日本のカミと聖書の神(God)

前置き:
私の実家は天理教の教会です。
もし、私がクリスチャンにならなかったら、
今頃は天理教の布教師としてNZまで遠征して
きていたかも知れません。

私とキリスト教の出会いは高校の時と大学のとき
それぞれにクラスの友だちが聖書研究会に誘ってきてくれたことが
きっかけで始まりました。

初めて聖書に接したとき先ず感じたのは、
聖書には天理教の教と似ている部分・共感できる部分が
たくさんあるという点でした。


「良い人は、その心の良い倉から良い物を出し、
悪い人は、悪い倉から悪い物を出します。
なぜなら人の口は、心に満ちているものを話すからです。」
(ルカによる福音書6:45)


という考えや、

「また、みことばを実行する人になりなさい。
自分を欺いて、ただ聞くだけの者であってはいけません。」
(ヤコブ1:22)


という考えは天理教の教えの中にも見られました。
それでも、私がクリスチャンになるまでには
4年半もの迷いが必要でした。

「天理教のカミが本物かキリスト教の神が本物か?」

という問いかけがずっと心に引っかかっていたからです。
それ以来、私はずっと日本のカミとは
何かを知りたいと願ってきました。


日本人は何をカミとしていたか
大野晋さんの「日本人の神」(2001年)によると、万葉集という1200年位前に書かれた歌集の中では、雷や虎や妖怪や山がカミと呼ばれています。日本にはカミはたくさんいました。具体的な姿や形を持たず、ただよい、さまよい、たまに、人が招くとそこにやってきて、人間にとりついて思いを伝えたりしました(カミガカリと呼ばれます)。また、カミの性質のひとつとして、ある場所や物や事柄を支配するというのがあります。山には山の、坂には坂の、川には川のカミがいました。人がそこを通過するときには捧げ物をする必要がありました。土地にはその土地を支配するカミがいるので建物を建てるときには地鎮祭という祭りをやってその土地を使うゆるしを得なければならないと考えられてきました。人にとってカミは超人的な力を持つおそろしい存在でした。カミの言うことを聞かないとタタリが生じて、死んだり、不幸になりました。だから、人は祭りをして、供え物をして、このカミをなだめなければなりませんでした。

こう考えてくると、日本の文化の中で育った人はきっとあっ、なんか心当たりがあると思えてくると思います。これは私たち日本人の心の奥深くに根を張っていて、何かの拍子にすっと頭を持ち上げてくる考えです。以前、私は東北の仙台という町に住んでいました。目の前には広瀬川という鮎つりもできるきれいな川が流れていました。ところが、ある日、家の前のもみの木の下に小さなお地蔵さんが置いてあるのを見つけてしまいました。私は、クリスチャンである自分の家の庭に偶像があるなんてけしからんと思いました。これは処分せねばならないと勇みたって、そのお地蔵さんを、「キリストの名によって命じる俺の家の庭から出て行けええ」と言いながら目の前の川の中にジャボーンと掘り込んだんです。そうしたら、どうなったと思います?・・・突然、背中にゾゾーっと悪寒が走ったんです。やばい、たたられるかもと思いました。クリスチャンを10年もやってきた自分が、偶像なんて人が作った石けらで何もできやしないと信じているこの自分がびびってるんです。ショックでしたね。こんなにも深く私の心にカミへの恐怖が宿っているなんて。

カミとGodの違い
次に、日本人が信じてきたカミと聖書の紹介しているGod (神と書くと発音が同じで混乱するのでここではGodと呼びます)はどう違うか?違いを見てみましょう。ここでは、先ほどの大野晋さんの書いている神の性質とヘンリー・シーセンの「組織神学」(1961年)という本にあった神の本性や属性とを比較してまとめています。

カミは一つではない。でもGodは唯一です。
カミは漂い、さまよいます。でもGodは同時にあらゆる所に存在できます(偏在性)、だから、漂ったり、さまよったりする必要がありません。
カミは場所や物事を支配します。でも、一定の制限された範囲に限られています。Godは宇宙全体を治めておられます。
カミはその超自然的力で人の心を恐怖で満たします。でも、Godは、彼の聖なる性質や正義の性質でもって罪を裁きますが、愛に満ちた存在です。
カミは人格化され、人間化されます、その結果、人間とカミの間に連続性が生まれ、人がカミになることも可能であると考えられます。しかし、創造者であるGodと被造物である人間の間には大きな隔たりがあります。人はGodにはなれません。
人は食べ物や飲み物(酒)をささげてカミを祭ります。しかし、Godに対しては心を向け、罪を悔い改め、信仰を持って礼拝します。

このように日本のカミと聖書で紹介しているGodとはいろんな点で違いがあるんです。

カミとGodの共通点
じゃあ、反対にカミとGodの共通点はどこにあるのでしょう。鹿嶋春平太という人が書いた「神とゴッドはどう違うか」(1997年)には、カミとGodの関連図式というのが出ています。
ご覧になってわかりますように、カミとGodには明らかに違いがあります。ただ、カミを信じている人も、聖書が紹介しているGodを信じている人も、それが「見えない力で人に働きかける見えない存在、拝されるべき存在」であるという点は共に信じています。

使途の働き17:22−25はこのことに関して面白いできごとを紹介しています。
使徒パウロはアテネという偶像に満ちた町に行ったとき、この共有する信仰心を土台にしてこの町の人々に語りかけることにしました。彼は、「アテネの人たち。あらゆる点から見て、私はあなたがたを宗教心にあつい方々だと見ております。」とアテネの人々に語り掛けました。彼はお世辞を言ってたのではありません。本当に彼らはあつい宗教心を持っていた人たちだったのです。ここにパウロは共通点を見つけました。そして、「知られない神に」と刻まれた祭壇をきっかけにしながら、アテネの人たちが知らなかった創造主なるGodを紹介していきました。このパウロの接し方はキリストをまだ知らない日本人の宗教心にどう接していくか考えるヒント与えてくれます。

共通点からの出発
プロテスタントの宣教師が日本に福音を伝え始めてから長い間、私たちはGodの性質とカミの性質との違いのほうにばかり目を向けて、私はキリスト者、あなた方は異教徒として、退け、対立してきました。歴史的に見ると、そうしなければ日本の宗教の中に埋没してしまう危険性が絶えずあったのも事実でしょう。でも、その結果、キリストを信じて彼らから別れた自分にも、切りはなされた家族や周囲の人たちの心にも、深い傷が残ったのも事実だと思います。

ところが、今、キリスト教会の中に新しい動きが育ってきています。それは、共通点から出発しようという見方です。この共通点から出発して、カミを「見えない力で人に働きかける見えない存在、拝されるべき存在」として信じるだけの今までの日本人の信仰心の中にはなかった、救い主の身代わりの死によって、罪がゆるされ、創造主の子供としてGodのもとにいくという恵みへと進むことで、今まで持ってきた日本人としての信仰心の足りなかったところを補い、これを完成させていこうとするアプローチです。一人一人のクリスチャンが聖書をよく読み、そのメッセージを正しく理解して、日本人の宗教心にある共通点に働きかけて、共にキリストによる救いの完成に向けて歩んでいくとき、人口の1%を超えられなかった日本人のクリスチャンの数の増加も見られるのではないかと思います。

湯島の話

有明海の真ん中、天草と島原半島を結ぶ中間に湯島という島がある。私は1959年頃、父に連れられて一度この島を訪れたことがあり、親戚の高橋義隆さんという方のお宅に泊めていただいたことがある。都城から夜行で熊本に着き、熊本駅で夜を明かし、朝一番で三角港に行き、船で湯島に渡った。島には小さな桟橋があり、狭い道が島の周りを走り、百日紅のような木があり、ちょっとした丘を登ると広い野原のような丘がありお墓があったように思う。後に母から聞いた話では、我家の姓を料理谷から土居に移した(私が6歳の頃、移した)後、先祖の遺骨の分骨を依頼しに行ったのだと言う。でも、骨は残っていず、仕方なくそこの土だけを持ち帰って都城市に新しく作った土居の墓に納めたと言う。この土居さんは熊本市から湯島に移転したと聞く。そして、湯島の土居の墓はもう処分されたと言う。湯島と熊本市の戸籍が実家にあるというから、近々調べてみたい。

2009年3月、私は従来から興味を持って調べていたキリシタンの歴史を調べる為に島原半島を訪れた。事前調査で湯島が島原の乱の準備のために天草と島原のキリシタンたちの談合の場所として使われていたことを知り、驚いた。ひょっとしたら私の先祖にもキリシタンがいたのではないかと。でも、湯島小学校のサイトに、「当時のキリシタンたちはすべて島原の乱に参加して、原城で全滅し、湯島はその後数年間無人島になった」と記されていた。高橋さん始め、今の住人の先祖の方々は、その後移住された方々に違いない。そうとすれば、私の先祖にキリシタンがいたかもしれないと言う期待はかなり可能性が薄くなってしまった。でも、調べれば調べるほど湯島に対する関心は強くなる。是非、もう一度、訪ねてみたい島だ。
湯島案内のサイトにキリシタン墓碑が湯島にも存在するとあった。これも是非訪れてみたい。時代は不詳のようだが、島原の乱以前のものである可能性は高い。

島原半島から見た湯島は本当に手の届くような近くに見えた。今回
島原のキリシタン墓碑を調べて回ったが、他の地方の墓碑に比べて、装飾も美しく、大きな墓碑がとてもよく保存されていた。なぜ、そうなのかは今調査中である。

現在の湯島については、ペンネーム湯島太郎さんのブログ(http://ksrk235.otemo-yan.net/e230572.html
)から随分多くの情報をいただいた。感謝したい。

昨日、日本放送出版協会の出した「歴史への招待3(1980)」の岡田章雄氏の「キリシタン大名の信仰心」という記事を読んでいたら、次のような記述があった。

「九州の西海地方では大村純忠が[キリシタン大名への]道を開いたが、彼の模範に従った有馬義貞の家は全部教会に入った。有馬家の一人である志岐諸経は、有馬と天草を結びつける者となり、天草島々の五人衆は、みんなキリスト信者となった。このように針尾瀬戸から不知火海まで、キリシタンの領地はずっとつながっていた。」

今も湯島にクリスチャンの人たちって居るのかな?
(この記事は、2011年1月29日実家からの情報を元に訂正しました。)

2008年7月 5日 (土) メモリアルサービス

私の教えている学校で日本人の学生が交通事故で亡くなった。学校からの連絡で急遽駆けつけてから、数日間、ショックと悲しみを乗り越え、立ち直ろうとする学生や職員、ご家族とお付き合いさせてもらう中で、自分自身もいろんな感情の波にもまれた。

でも、1ヶ月が過ぎ、あんな深刻な体験でもやはり記憶は薄れていく。だから、せめて記録には残しておこうと思う。

1.初期ショック

2008年6月10日午前 10時突然、学校からの電話。学生3人が交通事故会い、1人が死亡したとのこと。友人たちに知らせるがパニックが予測されるため、急遽来てくれとのこと。駆けつけて、2,3分もしないうちに3人の学生がやってくる、こちらも詳しい事情は説明できないが、取り合えず彼らの友人の一人が死亡したこと、これからいろんな種類の感情の波が来ると思うけど、一緒に乗り切っていこうと励ます。彼らはまだ信じられない、事実として受け入れられないと言う。やがて、街のカウンセラーが到着。その助言で部屋の片隅にテーブルを置き、亡くなった友人のためにメッセージを書きたい人は、書いて置けるようにする。学校のスタッフが急遽亡くなった学生の写真を額に入れて持ってくる。それもテーブルの上に。やがて庭から切ってきた花も飾られる。

そうこうするうちに、続々学生が集まってくる。昨夜一番に駆けつけたスタッフが簡単な事情報告をする。応援のスタッフも駆けつけて、手分けして集まった学生たちに話しかける。亡くなった学生とクラブが一緒だった者、昨夜3人がドライブに行く直前まで話をしていた者、クラスがいっしょだった者。ひとりひとりの話に耳を傾け、メッセージを残してあげるように促し、友人の死の事実が心の中で確認できるよう心がける。

2.否定と怒り

徐々にみんなの心に感情の高ぶりが出てくる。涙するものには、我慢せずに泣きたい時には思いっきりなくように、怒りが出てくるものにはこぶしで壁でも殴りなさいと奨める。メーーセージを残すように奨められても、「死んだと思えないのにメッセージなんか残せませんよっ」と吐き捨てるように言って去学生も居る。

3.放心と瞑想

同じ学年の学生たちは壁にもたれながら床に座り、放心したように長い間沈黙を保っている。私はその中で彼らと共に黙って座り、聖書を黙読し、黙祷する。「祈ってるんですか?」と一人の学生に尋ねられる。「うん。」と答える。何も聞かずにその学生は去っていく。何か感じたかな?

事故に合った車を運転していた学生が目を真っ赤に泣き腫らして部屋の片隅に座っていた。思わず側に行って励ましの言葉を掛けた。そして、彼のために、彼の友人のために小声でいっしょに祈った。自分にはそれしかできなかった。

4.死者のためにできることをする

4時間くらいの間、学生たちが入れ替わりたちかわり部屋にやってきては、写真を眺め、あるいは手を合わせ、もってきたお菓子を写真の前におき、終始無言でメッセージを書き、庭から摘んできた野の花を手向ける。14カ国ぐらいから来ている学生たちが各々の思いのままに亡くなった友人のために、自分の思いつく方法でできることをしてあげている。テーブルの上は、色とりどりのメッセージカードや花や写真で被いつくされていく。

帰宅して、夕食後、再度部屋を訪ねる。学生たちが集まって色紙で鶴を折っている。学生会が週末にメモリアルサービスをすることに決まったそうだ。それまでに1000羽折ると言う。亡くなった学生の写っている写真を持ち寄ってスライドショウもやるという。3人ほどのスタッフが交代で部屋守りと学生の手助けをしている。共同作業をすることで、亡くなった友人のために何かできるということで、ずいぶん自分の心が慰められている様子がわかる。

葬式と言うのは、亡くなった人のためもあるだろうが、残された者たちの心の痛みの回復のために無くてはならないものかもしれないと思う。

聖書を読み、祈って帰る。繰り返し読んでいたのは、

「見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。また、神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。なぜなら、以前のものが、もはや過ぎ去ったからである。」(ヨハネの黙示録21:3,4)

それにしても、あの感情の荒波の中で1日過ごすのは疲れる。

5.慰めの言葉

翌日午後、亡くなった学生のご両親と妹さんが学校に到着された。動揺された時のために部屋に待機しておくようにとの依頼で、誰も居ない部屋でひとり聖書を読み、祈りながら、テーブルの番をして待った。やがて、スタッフたちに連れられてご家族が入ってこられた。お母さんは写真見るなり、泣き崩れて、部屋の隅へ。お父さんと妹さんも涙いっぱいになられたが、2人ともおもむろに携帯電話を取り出して、カードや花やお菓子で囲まれた写真を写し始められた。そこが自制の限界だったのか、お父さんも泣き崩れて、部屋の外へ。その間、誰も一言も発することができず、ただ黙って一緒に立ちすくむだけ。そこへ、何も知らぬ学生2人が白い花束を持ってやってきてくれて、一同ほっとする。やがて、気を取り直されたお父さんが、「じゃ、寮の部屋へ行きましょうか」と言われて、移動。その間約5分。僕は何の慰めの言葉も掛けられず、ただ、じっと立っていて、移動するグループを見送るだけ。無力さを思い知らされました。

6.メモリアルサービス

その週末の午後、全校でメモリアルサービス。宗教色無しでやるということですべて学生会まかせ。ただ、どうしても一言慰めの言葉が言いたくて、原稿を書いて、司式を任されたスタッフへ、これを話していいものかメールを送って打診。返事は、「代表の挨拶があった後、スピーチしたい人への招きがあるから、その場の雰囲気次第で話すかどうか自分で判断してください。ただ、私個人としては感銘しました。」調子者の僕は「感銘」の一言に励まされて、語ろうと決める。

会場には、うちの教会の牧師と友人のY君も列席。並んで座りながら、NZ人の牧師に英語をチェックしてもらってスタンバイ。棺が友人によって運び込まれる。のぞき穴は遺体の損傷が激しいのか閉じられたまま。ご家族や運転していた学生も初めに比べてかなり回復している様子。友人やスタッフやお父さんの挨拶が終わり、いよいよ「他の人で・・・」という呼びかけ。誰も立たない。「よし、行くぞ。」

緊張して段の上に上がって見ると、みんなが「何をしゃべるんだろう?」というまなざしで見ている。ご両親も。ええいっ、なるようになれ。原稿を出して、日本語と英語でしゃべる。イスラム教やヒンズー教や仏教やキリスト教や無宗教やいろんな人が居る学校だから注意して原稿を書いたはずだが、やはり緊張する。内容は下のとおり:

「人間にはお祈りをする能力が与えられています。今回の○○君の死に出会って、私は自分が彼のために、ご両親やご兄弟の悲しみのために、親しい友だちの心の痛みのために十分にお慰めできないことをとても悔しく思います。でも、お祈りして、○○君のため、ご家族やお友だちの心の癒しのために、この世界を造られた神様にお願いすることはできます。それが○○君よりも少しだけ長い間、この地上で生きることを許された私たちの責任かと思います。祈る形はちがっても、自分のできる形で祈りながら生きていきましょう。私も祈っていきます。」

”We have a gift of prayer. I very much regret that I cannot give enough comfort to ○○, his parents, a sister and friends’ pain. But there is one thing we can do for the healing of their hearts. That is a prayer to the existence who created the universe. I consider it is a responsibility for us to be allowed to live this world a little longer than ○○. We have different styles of prayer. But everyone can pray in his or her own way. Let’s keep praying and live our given lives. I will keep praying for ○○, his family and his friends.”

7.出棺・記念植樹

式が終わりホッとして会場を出るとそこに霊柩車に乗せた棺が待っている。先頭の人から針葉樹の小枝を渡されて一人ずつ棺の上や側に置いてお別れをしていく。決まった形などない。みんなが自分のやり方で好きなように別れの儀式をしていく。手を合わせるもの、じっと立って棺を見つめるもの、棺を撫でるもの、頭を下げるもの、様々だ。牧師のデイビッドが「一緒に行っていいか?」と聞く。彼もキリスト教式の葬式は何回も経験してるけど、こんな変則的なのは初めてらしい。「上を向いて、一緒に神様に祈ろう。」と言って前に出る。せいぜい数十人で10分程度で済ます予定だったろうが、結局、全員がやることになり1時間以上もかかって終わった。そして、さらにキャンパスの外れまで行って、植樹式。ひとすくいずつスコップで土をかぶせていく。辺りは暗くなりかけ。

事前に「悲しくて、感情的になる人が出るかもしれないから、テーブルの部屋まで行って待機してくれ」という依頼があったので、行って1時間ほど待機。でも、誰も来なかった。あれだけやったら皆、満足したか、疲れきってしまったのかもしれない。

あれから 1ヶ月が過ぎた。時々、図書館のソファーに座ってあの樹を眺める。ご家族や友人たちの顔を思い出しながら黙祷する。樹はキャンパスの外れの林の入り口で他の木々たちに囲まれてしっかりと育っている。